令和4年2月2日(水)【氷上ワカサギ釣り日記】
令和4年1月21日…122匹
令和4年1月23日…152匹
今回は何匹釣れるか楽しみです🎣
いつもポイントをどこにするか悩みます🤔
以前は、小石川から同じポイントに入ってデータを集めようとしました…
しかし、あまり釣れないデータを集めてもしょうがないことに気付きました(笑)
その後、ワカサギは日中は底にいるであろうと思い、とにかく深場を攻めるも撃沈の日々。
こうなると神頼みしかないと言うことで水天宮⛩へ参拝することに👏
キャンプ場の駐車場から第4ワンドを通っていくことに。
エリアマップだと中央の上の方になります。
まだ暗かったので参拝は後にしてとりあえず釣りポイントを探すことに。
3.5ワンドも結構釣れているようなので、行ってみると結構距離がありました。
3.5ワンドに行くならキャンプ場の駐車場まで行かず途中で氷上に降りた方が楽ですね。
朝6時前で魚探はこんな感じです👇
結構いい感じで釣れてます🎣
ワカサギの主食は動物性プランクトンです。
動物性プランクトンは、強い光が苦手で日中は底にいます。
夜間や薄暗い時間帯(朝・夕方)は、表層や中層に浮いてきます。
酸素が少ない場所が嫌いで、酸素が豊富な中層や流れ込み近くが好きです。
単独ではなく群れで水中を漂っているので、ワカサギはその群れを追っています。
なので、爆釣を狙うには以下を要チェックです。
-
朝夕や曇りの日は浮き棚を重点的に狙う。
-
晴天・日中は底付近を探る。
-
魚探で中層に帯状反応が出るときは、プランクトンの群れを追ってワカサギが浮いている。
このまま釣れれば軽く200匹は超えるであろうと思いきや…
10時過ぎからピタッと止まり、結果170匹🐟
けどいつもの岩洞湖に比べるとまだ釣れている方かも🤣
👇画像は岩洞湖水天宮⛩
次回もたくさん釣れますように👏


