岩洞湖は、全国的に有名なわかさぎ釣りスポットで、多くの釣りファンに愛されています。
このブログでは、わかさぎ釣りのシーズンに欠かせない氷上釣りとドーム船の解禁日と禁漁日の情報を年度ごとにまとめています。
これから岩洞湖を訪れる予定の方は、ぜひ参考にしてください!
【氷上釣りの過去データ】
解禁日 ~ 禁漁日 日数
2024/1/31(水) ~ 2024/2/20(火) 21
2023/1/23(月) ~ 2023/3/16(木) 53
2022/1/20(木) ~ 2022/3/21(月) 61
2021/1/28(木) ~ 2021/3/14(日) 46
2020/1/29(水) ~ 2020/3/15(日) 47
2019/1/24(木) ~ 2019/3/17(日) 53
2018/1/16(火) ~ 2018/3/15(木) 59
2017/1/26(木) ~ 2017/3/26(日) 60
2016/2/2(火) ~ 2016/3/17(木) 45
2015/1/19(月) ~ 2015/3/22(日) 63
2014/1/21(火) ~ 2014/3/27(木) 66
2013/1/10(木) ~ 2013/3/20(水) 70
2012/1/11(水) ~ 2012/3/25(日) 75
2011/1/25(火) ~ 2011/3/11(金) 46
2010/1/26(火) ~ 2010/3/19(金) 53
2009/1/19(月) ~ 2009/3/15(日) 56
2008/1/9(水) ~ 2008/3/20(木) 72
2007/1/23(火) ~ 2007/3/25(日) 62
<補足説明>
・氷上釣りが出来るのは最短で21日間。最長で75日間。
・平均は56日間。(たったの2か月弱)
・解禁日は平日の可能性が高い。
・解禁日で1番早かったのは1月9日。1番遅かったのは2月2日。
・禁漁日で1番早かったのは2月20日。1番遅かったのは3月27日。
湖が凍る条件を簡潔に解説
- 気温が0℃以下の日が続く…特に夜間の最低気温が-5℃以下になると、氷ができやすくなります。
- 風が弱いこと…湖面が静かだと冷えやすく、氷が形成されやすいです。
- 水温が4℃以下に下がる…水が冷えて均一になると、表面から順に凍り始めます。
- 積雪が少ないこと…結氷初期に雪が積もると冷えにくくなり、氷ができるのが遅れます。
- 湖の深さと水流…浅い湖や水流が弱い場所ほど早く凍りやすいです。
- 周辺環境…寒冷地や山間部の湖は、気温が低く風も弱いので凍りやすいです。
【ドーム船の過去データ】
解禁日 ~ 最終日 日数
2024/1/10(水) ~ 2024/4/21(日) 103
2023/1/23(月) ~ 2023/4/9(日) 77
2022/1/20(木) ~ 2022/3/31(木) 71
2020~2021 コロナ感染防止のため運休
2019/12/1(日) ~ 2020/4/19(日) 141
2018/11/15(木) ~ 2019/5/6(月) 173
2017/11/1(水) ~ 2018/5/6(日) 187
2016/11/15(火) ~ 2017/5/7(日) 174
2015/11/1(日) ~ 2016/5/8(日) 190
2014/11/1(土) ~ 2015/5/6(水) 187
2013/11/1(金) ~ 2014/5/6(火) 187
2012/11/1(木) ~ 2013/5/6(月) 187
<補足説明>
・2019年まではGW最終日まで営業
・電話かFAXでの予約が必須【019-681-5678】
・営業時間6:00~15:00(受付6:00から)
・その年によって営業時間や料金が変更になりますので詳細は岩洞湖漁協オフィシャルブログをご確認ください。
〖岩洞湖極寒のワカサギ~岩洞湖漁協オフィシャルブログ~〗はこちらから
![]() 引用元:岩洞湖漁協オフィシャルブログより |
【まとめ】
氷上もドーム船も前半はたくさん釣れますが後半はほとんど釣れなくなります。
一覧表を参考にして前半に予定を立てた方が面白さ倍増ですよ😄
ちなみにワカサギ釣りに準備するものをまとめたブログはこちら👇