わかさぎ課長 釣り日記|2月28日 岩洞湖氷上ワカサギ釣り【小石川(護岸前)】

令和3年2月28日 今季5回目 岩洞湖へワカサギ釣りに行ってきました~🎣

👇前回は強風によりテント壊れる事件があり、テントの骨と自分のこころが折れてしまいました…

わかさぎ課長 釣り日記|2月20日 岩洞湖氷上ワカサギ釣り🎣

テントの修理はまだですが、自分のこころは復活したので懲りずに今週も行かせてもらいました🎣

綺麗な月を見ながら家を出発🚙

満月の日は明るいためワカサギが勘違いし夜中もエサを食べているから釣れなくなるという話も聞くが…

しかし、私にはDAIWAクリスティアの名人誘いがあるから大丈夫!

勝手に誘ってくれるからワカサギも飽きずにその場にとどまってくれます😄

本当にありがたいリールです↓

ダイワ クリスティア ワカサギ CRT+(ブラック)

いざ、いつものポイントに入るため小石川駐車場へ🚙

しかし…5時前なのにもう満車状態🚙🚗🚘😳

しょうがないので次の駐車場から別なポイントに入ることに…

めっちゃ急な下り坂😩

しかもめっちゃ寒い😩

がんばって穴を10個ほど開けるとめっちゃ反応があるポイント発見😄

さっそく始めるも…

引っ掛かる…

とにかく何かが引っ掛かる…

ガーン😱

やってしまった~

魚探に同じ反応が続いている場合はそこには何か障害物があります…

基本的なことです。

時計をみると7時⏰

まだ大丈夫!

急いで場所替えします💦

 

ひと段落してさあ始めましょう🎣

まさか…

引っ掛かる…

とにかく何かが引っ掛かる…

ガー-----ン😱

またやってしまった~

時計をみると8時半⏰

現時点で釣果は2匹(うちモロコ1匹)

また急いで場所替えします💦

 

しかし、場所替えは結構体力を消耗します😫

場所探しも面倒になってきました(笑)

障害物を避けるため何も反応がない場所を選びました👍

当たり前ですが釣れませんでした…

 

そういえば、ここには藪があるという話を思い出しました。

湖が干上がった時に、藪や林がある場所は把握するべきですね。

また、岩洞湖は1961年に人工的に造られたダムのようなので、建設前の道路とか水路とかが分かれば深さが分かって面白そう🤔

ちなみに、国土地理院の湖沼図には岩洞湖は登録されていませんでした…

深さが分かる地図はこちら👇

岩洞湖|ワカサギ釣り場MAP|ワカサギ最前線

引用元:DAIWA ワカサギ最前線

 

テントの中も温かくなり釣れないため眠気が倍増😞

11時前には片付けし最終釣果は2人で29匹🐟…

満月のせいなのか、魚探のせいなのか、リールのせいなのか…

魚探も必要ですが水中カメラもあればカンペキなのでは😆